コロナ禍配慮2 旧年中は大変お世話になりありがとうございました 未曾有の災禍が収まりません 心よりお見舞いを申し上げます どうか引き続きご自愛専一にお過ごしくださいませ 令和3年元旦• この「ご清栄」という言葉は、ビジネスではよく使われている言葉であるため、この機会に覚えておくと便利です。 相手が喪中の時に年始のご挨拶を兼ねて• 同僚13 楽しい新年をお過ごしでしょうか 年明けはまた心機一転 頑張っていきましょう 本年もよろしくお願いいたします 令和3年元旦• このご健勝という言葉は、目上の人や目下の人関係なく使うことができるのですが、個人に対して使う言葉であるため、会社に対しての文書には適していないと言えます。 だだし、接頭語を「御」と漢字で表記する場合、かなり堅苦しい印象を与えますので間柄や場面によって使い分けるのが無難でしょう。
7このような時期にビジネスシーンで送るメールや手紙では、相手への気遣いを込め、鬱々した気分が晴れやかになるような挨拶から始めてみてはいかがだろうか。
・梅雨入り間近ですが、どうぞ健やかにお過ごしください。
時節柄、皆様のご健勝をお祈りいたしますとともに、心からお礼とお詫びを申し上げます。
返事7 元気いっぱいの年賀状ありがとうございます こちらは出すのが遅くなってしまい 申し訳ございませんでした 近々お会いしたいですね 今年もよろしくお願いします 令和3年元旦• 冒頭に書く「寒中お見舞い申し上げます」は本文より大きめに書きます。
両親15 昨年も何かとお世話になりました 今年は仕事で帰省できなくてごめんね 今年もお父さんお母さん二人にとってよりよい一年になりますように 令和3年元旦• 文字の間を1文字分空けてバランスを取る。
目上9 旧年中は何かとお世話になり心よりお礼申し上げます 今年も相変わりませずご厚誼を賜りますようお願い申し上げます 令和3年元旦• 先生7 旧年中は沢山ご指導いただきありがとうございました 今年こそは優勝! ビジネス関係の相手など、誰にでも使える賀詞 「あけましておめでとうございます」「新年おめでとうございます」「謹んで新春のお慶びを申し上げます」など。
さらに、「ご清祥」や「ご清栄」という言葉は、どちらも同じ意味合いを持っていることから、一緒に使ってしまいがちで間違われやすい言葉でもあります。 自分と同等の立場の人物や、部下など目下の相手には使用することが可能です。 何卒お力添えをいただきますようお願い申し上げます。
時節柄、皆様のご健康をお祈り申し上げます。
要するに「ご自愛ください」は、相手の健康を気遣う、労りの言葉です。
しかし 上司や取引先などには控えた方が無難です。
ご一同様のますますのご活躍を祈念いたしております。 ・梅雨明けが待ち遠しいこの頃です、どうぞ心穏やかにお過ごしくださいませ。 【メール】カジュアルな時候の挨拶と結びの言葉 親しい顧客や、頻繁にやり取りがあるクライアントなどの親しい間柄では、改まった表現をすると、かえって形式ばったものに感じさせてしまうこともあるだろう。
3深くお詫び申し上げます。 略儀にて恐縮ではありますが、今後、益々のご繁盛をお祈り申し上げます。
それでは乾杯!」 献杯の挨拶「皆様のご多幸をお祈り申し上げますとともに故人に哀悼の意を表し、献杯」 結婚式のスピーチ「お二人の末長いご多幸を心よりお祈り申し上げます」 年賀状の挨拶「皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます」 転職・退職の挨拶「末筆ながら皆様の今後の益々のご発展ご多幸を心よりお祈り申し上げます」 このように「ご多幸をお祈り申し上げます」というフレーズは挨拶文として定型化されているので、 シーンに応じて前後の文章に変化を付けるとよいでしょう。
返事1 ご丁寧な御賀状を頂きありがとうございました 実は昨年末 急な引越しを余儀なくされ どなた様にも年賀のご挨拶が遅れてしまいました 大変申し訳ございませんでした 本年も変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます 令和3年元旦• 一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息と、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
皆様のご健闘をお祈り申し上げます。
相手の健康、幸福、繁栄などを祈る挨拶• でも、ここまで極端でなくても、健康は微妙な問題だから書かない方が無難というご意見もあり、やはり受け取り方は人それぞれなので、気心の知れた人にだけ書いたほうがよさそうですね。
寒中見舞いの「書き方のポイント」 寒中見舞いには「寒さをいたわる言葉」「先方の安否をたずねる言葉」「無事や健康を祈る言葉」を書きます。
・入梅の候、貴社におかれましては未曽有の災禍の中ご苦労はいかほどかと拝察致します。
そのため、明らかに現在の経営状態が芳しくないと判断できる相手には、使用を控えたほうがよい表現であるともいえるでしょう。
14妊娠3 昨年は公私にわたり大変お世話になりました 私たち夫婦にもコウノトリがやってきましたことを ご報告申し上げます 今後とも是非お力添えを賜りますよう 謹んでお願い申し上げます 令和3年元旦• 妊娠7 昨年は私たちの結婚式にご参列いただきありがとうございました その後もお元気にお過ごしのことと思います 私たちは このたび新しい命を授かりましたので つつしんでお知らせいたします 楽しみあふれる1年を迎えることになりました 皆さまもどうかご自愛いただき すばらしい一年をお過ごしください 本年もよろしくお願いいたします 令和3年元旦• 新年のご挨拶を申し上げるべきところ、服喪中にて失礼させていただきます。 益々のご発展の類語は? 相手の繁栄を祝ったり健康を願ったりする言葉は、ご発展以外にもいくつかあります。
・本日は英語部の懇親会に参加いただきありがとうございます。
まとめ 寒い時期の季節の挨拶状である寒中見舞いは、年賀状のやりとりを補完するような目的でも使われています。